
認定医とは、認定分野における専門的な知識と豊富な経験を持ち、高い技術力を証明された医師に与えられる称号です。
この記事では、矯正歯科学会認定医がどのような存在か、そして認定医ならではの強みやメリットについて詳しくご紹介します。
安心して矯正治療を受けるための参考にしてください。
目次
矯正歯科学会認定医とは
矯正歯科学会認定医とは、日本矯正歯科学会が定める厳しい基準をクリアし、専門的な知識と技術を持つことを証明された矯正歯科医師に与えられる称号です。
一口に「歯科医」と言っても得意分野は異なり、一般歯科が得意な医師、小児歯科が得意な医師、口腔外科が得意な医師などさまざまです。
「どんな医師に相談しよう」と迷ったときや、治療内容に合った認定医を探してみるとよいでしょう。
矯正歯科学会の認定医は、矯正治療に関する専門的な診断力や治療計画の立案、難症例への対応力が高いと評価されています。
矯正歯科医師として一定期間の臨床経験を有していて、認定試験にも合格していることの証明にもなるので、ひとつの指標として活用できます。
矯正歯科学会認定医がいるクリニックのメリット
矯正歯科学会認定医がいないクリニックでも、矯正治療自体は可能です。
しかし、矯正歯科学会認定医がいるクリニックならではのメリットも多いので、以下で紹介します。
高度な専門知識と技術に基づく治療が受けられる
認定医は、矯正治療に関する専門教育を受け、厳しい症例審査や試験をクリアしています。
そのため、精度の高い診断と治療計画の立案が受けられる、骨格や成長を考慮した矯正方針を提案してもらえるなど、患者様にとって多くのメリットがあります。
難しい症例にも対応できる
矯正治療では、歯並びが軽度に乱れているケースから、骨格的なズレや噛み合わせの問題が絡む複雑で難易度の高いケースまで、さまざまな症例と向き合います。
矯正歯科学会認定医は難しい症例にも柔軟に対応できる専門的な力を持っているため、他の歯科医院で対応できない症例でも受け入れてもらえることが多いです。
顎のズレ(下顎前突・上顎前突など)がある場合、顎変形症に伴う外科的矯正が必要な場合など、一度他で断られてしまったときこそ矯正歯科学会認定医のいるクリニックに相談してみましょう。
歯列矯正に関するネットワークも強く、外科治療の際は口腔外科との連携、発音や嚥下に関わる機能障害がある際は言語聴覚士との連携が可能です。
治療計画にも柔軟性と根拠があり、納得できるプランになる可能性も高いでしょう。
信頼性と実績に裏打ちされた安心感
認定医は、定期的な学会への参加・研究発表・継続的な研鑽も求められるため、最新の知見と技術に基づく治療を提供できます。
最先端技術を使いこなせる技術力の高さや、豊富な症例数を担当してきた実績が、安心感につながることも多いです。
医院全体としても「質の高い矯正治療を提供する姿勢」が確立されているケースが多く、気軽かつ安心して相談できる体制が期待できます。
まとめ
矯正歯科学会認定医は、専門的な知識と豊富な臨床経験、そして厳しい基準をクリアした「矯正のプロフェッショナル」です。
認定医のいるクリニックでは、正確な診断に基づいた治療計画、安全性に配慮した施術、そして治療後まで見据えたフォローアップが期待できます。
矯正治療は決して短期間で終わるものではなく、お子様にも大人にも大きな影響を与える医療行為です。
だからこそ、信頼できる専門家に相談して、納得できるプランにしてもらいましょう。
京都にも矯正歯科学会認定医がいる歯科医院はたくさんあります。
京都市中京区にある当院もその一つです。
烏丸御池駅や二条城前駅から近く、通いやすい立地です。
京都市内で矯正歯科学会認定医を探している方はぜひ当院にお越しください。
お電話もしくは、インターネットからご予約ください。
お電話でのご予約:075-256-8625
インターネットでのご予約はこちら