京都市の矯正・歯列矯正|きよら矯正歯科

矯正治療専門

月1回日曜診療

(9:00-12:00 / 13:00-16:30)

MENU

抱き合う姉妹
抱き合う姉妹

矯正装置を外してからが始まり
10年、20年先未来まで
歯並びや噛み合わせの
安定を目指します

笑顔の女性
笑顔の女性

キレイの基準は十人十色
患者さま
同じゴール共有します

家族
家族

美しい歯並び
健康的噛み合わせ
笑顔あふれる人生を

夏の無料矯正相談会。完全予約制。

〒604-0052
京都市中京区押油小路町233 京都スクエア3F

インターネットでのご予約はこちら

24時間
受付中!
電話アイコン Web予約

24時間
受付中!
電話アイコン Web予約

お電話でのご予約はこちら

電話アイコン075-256-8625

※診療予定表が閲覧できない方は
こちら】からご確認ください。

治療後、10年20年先も
キレイな歯並びと
しっかり噛める噛み合わせを

矯正治療のゴールを患者様と共有します

大人の矯正治療

心と身体の健康のために
キレイな歯並びとしっかり
噛める噛み合わせを

歯並びは残念ながら放っておいても良くなることはありません。今後の長い人生を考えた時に、キレイな歯並びとしっかり噛める噛み合わせで、豊かな人生と健康な暮らしを手に入れませんか?

ワイヤー矯正の歯の模型

ワイヤー・マルチブラケット
装置による矯正治療

ワイヤー矯正は、ブラケットとワイヤーを装着し、理想の歯並びへと導く最も一般的な矯正方法です。症例を選ばず幅広い歯並びに対応でき、精密な調整が可能な点が特徴です。装置が見えることに抵抗がある方には、目立ちにくいタイプも選べます。

ワイヤー矯正の歯の模型

マウスピース型矯正
インビザライン

インビザラインは、透明なマウスピース型矯正装置を用いた治療法で、装着しても目立ちにくく、取り外しが可能です。​食事や歯磨き時に外せるため、口腔内を清潔に保ちやすく、金属アレルギーの心配もありません。

ワイヤー矯正の歯の模型

インプラントアンカー
スクリュー

インプラントアンカースクリューは、歯ぐきの骨に小さなネジ(スクリュー)を一時的に埋め込み、矯正力の支点として使用する装置です。歯を効率よく動かせるため、治療期間の短縮や難症例への対応が可能になります。

こどもの矯正治療

子どもの頃にしかできない
成長を利用した矯正治療で
バランスの取れた美しい顔立ちへ

子どもの矯正治療は、開始のタイミングが重要です。早く始めても、早く終わることはありません。その子のお口の状態や成長に合わせてベストなタイミングを見極めることが大切です。

ワイヤー矯正の歯の模型

拡大装置
歯列を広げる装置

拡大装置は、成長期の子どもの上顎の幅を広げて歯が並ぶスペースを確保する矯正装置です。鼻呼吸の改善も期待できます。固定式と取り外し式があります。

ワイヤー矯正の歯の模型

お口周りの筋肉のバランスを整え
歯並びをよくする装置

舌や頬、唇などの筋肉の異常な働きを整え、口まわりのバランスを改善しながら、出っ歯や受け口、ガタガタの歯並びなどを改善するマウスピース型矯正装置です。

ワイヤー矯正の歯の模型

あごや歯列に
力を与える装置

フェイシャルマスクは上顎の成長を促進し受け口を改善、ヘッドギアは上顎の成長抑制や大臼歯の後方移動に用い、出っ歯や噛み合わせを整える装置です。

きよら矯正歯科の矯正治療

5つ
治療方針

女性

治療方針01

キレイな歯並びだけではなく「上下バランスの取れた噛み合わせ」や「綺麗な口元」を目指します

  • 綺麗な歯並び
  • 調和のとれた口元
  • 治療結果の長期安定
審美面 × 機能面
  • よく噛める噛み合わせ
  • 呼吸や姿勢を含めた
    お口に関わる機能改善
  • 健康な口腔環境の提案
審美面 × 機能面
  • 綺麗な歯並び
  • 調和のとれた口元
  • 治療結果の長期安定
  • よく噛める噛み合わせ
  • 呼吸や姿勢を含めた
    お口に関わる機能改善
  • 健康な口腔環境の提案

治療方針02

一人一人の患者さまに合った
「むし歯予防プログラム」で
矯正治療中のむし歯から歯を守ります

唾液検査機器
検査結果表
検査結果裏

治療方針03

矯正を成功に導く治療計画!
歯並び・歯の動き・口元などシミュレーションをしっかりおこないます

唾液検査機器
検査結果表
検査結果裏

治療方針04

患者様に合わせて治療計画を変更できる
治療の幅のある矯正治療

治療方針05

マウスピース矯正など
目立ちにくい矯正治療に対応している

きよら矯正歯科
の特徴

日本矯正歯科学会認定医

日本矯正歯科学会認定医は、歯科医師免許取得後、さらに4年間矯正学について学び、臨床を重ね学会や論文発表を行うなど、一定の基準を満たした場合に取得できます。
矯正治療は、専門的に学ばなくても歯科医師免許があれば治療を行うことができます。しかし専門的な知識や経験が必要な分野だと思います。当院では、日本矯正歯科学会認定医が矯正治療を行います。

日本矯正歯科学会認定医

日本矯正歯科学会認定医は、歯科医師免許取得後、さらに4年間矯正学について学び、臨床を重ね学会や論文発表を行うなど、一定の基準を満たした場合に取得できます。
矯正治療は、専門的に学ばなくても歯科医師免許があれば治療を行うことができます。しかし専門的な知識や経験が必要な分野だと思います。当院では、日本矯正歯科学会認定医が矯正治療を行います。

女性の歯科医師

現在、2人の子どもの子育て中です。
女性として、ママとして、皆さまのお悩みやご不安なお気持ちに寄り添った治療をしていきます。 矯正治療は治療期間が長いからこそ、何でもご相談しやすい雰囲気と信頼関係を築いていきたいと思っています。

患者さまが相談しやすい、
丁寧なカウンセリング

患者さまが相談しやすく、じっくり話ができる環境にするため、個室のカウンセリングルームを作りました。 また矯正は専門的な治療になるため、治療内容、現状、ケア方法など、分かりやすい資料でお伝えしていきます。

毎週土曜日・月1回日曜日
診療で通院しやすい

毎週土曜日と月1回日曜日に診療をしています。学校やお仕事がある方でも、通院しやすい環境を整えています。

きよら矯正歯科 院長紹介

院長 清水 啓子

歯科医師・歯学博士

清水 啓子

きよら矯正歯科 院長紹介

はじめまして。
きよら矯正歯科院長の清水啓子です。
この度、世界遺産のある二条城の優雅さと穏やかさが気に入り、この度、京都市中京区の二条城駅近くで、矯正治療を専門におこなう歯科医院を開院することとなりました。
私は、大学卒業後に大学病院で矯正学の研究と歯並び・噛み合わせについて学び、その後、矯正専門の医院で多くの患者さんを治療してきました。現在は、二児の母として仕事と育児に追われています。
私自身も歯並びが悪く、大人になって矯正治療を経験しました。

治療期間中は大変なこともありましたが、きれいな歯並びになり、思いっきりの笑顔で笑えたときはとても嬉しかったことを覚えています。
矯正治療はただ歯並びを良くするだけでなく、審美的・機能的に口元のバランスを改善します。また、正しく機能する美しい歯並びを維持することで、虫歯や歯周病のリスクを減らし、歯を守り、全身の健康にもつながります。さらには、楽しい食生活や生活の質(QOL)の向上につながると考えています。

当医院では、「矯正」、「予防」、そして「対話」を大切にしていきたいと思っています。矯正治療は長期間になるので、患者さんやお子さんがどんな治療になるのか、治療が頑張れるのか、治療のタイミングはいつが良いのか、など色々と考えると治療に慎重になるのも当然かと思います。矯正経験者として、母として、女性として、きめ細かい丁寧な説明と対応、そして、専門知識を活かし、患者さんに適した治療計画をご提案し、安心して通院できるように診療していきます。
お口の健康だけでなく、「健康」で「清らかな生活」が生涯にわたっておくれますようにお手伝いできればと思います。
まずは、歯並びのことでお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。

経 歴

  • 平成16年
    日本大学松戸歯学部 卒業
  • 神奈川歯科大学総合診療科 入職(研修医)
  • 平成17年
    神奈川歯科大学総合診療科 退職
  • 神奈川歯科大学大学院 成長発達歯科学講座歯科矯正分野 入学
  • 平成21年
    神奈川歯科大学大学院 成長発達歯科学講座歯科矯正分野 卒業
  • 神奈川歯科大学大学院 成長発達歯科学講座歯科矯正分野
  • 横浜市 福増矯正歯科 入職(常勤)
  • 平成31年
    横浜市 福増矯正歯科 退職
  • 京都市 京都駅前やました矯正歯科 入職(常勤)
  • 令和03年
    京都市 京都駅前やました矯正歯科 退職

所属学会

  • 日本矯正歯科学会 認定医
  • 顎変形症学会
  • 日本口蓋裂学会

このような歯並びで
お悩みは
ございませんか?

きよら矯正歯科では、患者様の歯並びの状況に合わせた矯正治療を行います。外科的な矯正治療が必要な場合を除き、全てのケースに対応できます。歯並び・噛み合わせでお悩みの方は、ご相談下さい。

受け口
(下顎前突)

受け口(下顎前突)のイメージ

受け口とは、上の歯が下の歯に隠れ、上下の噛み合わせが反対の状態をいいます。

受け口の
症例・原因・治療方法

開咬
オープンバイト

受け口(下顎前突)のイメージ

開咬とは、上下の歯を噛み合わせた時に、前歯が離れ噛み合わないと、奥歯が離れ噛み合わない状態をいいます。

開咬 の
症例・原因・治療方法

噛み合わせが深い
( 過蓋咬合 )

受け口(下顎前突)のイメージ

過蓋咬合とは、上の前歯が下の前歯にかぶさり下の歯が見えない状態をいいます。

過蓋咬合 の
症例・原因・治療方法

出っ歯
( 上顎前突 )

受け口(下顎前突)のイメージ

出っ歯とは、上の前歯や上あごが前に突き出している状態をいいます。

出っ歯 の
症例・原因・治療方法

ガタガタ
( 叢生 )

受け口(下顎前突)のイメージ

叢生とは、歯が並ぶスペースが狭いことや歯が大きいことで、歯が綺麗に並ぶことができない状態をいいます。

ガタガタ の
症例・原因・治療方法

すきっ歯
( 空隙歯列 )

受け口(下顎前突)のイメージ

すきっ歯とは、歯の間に隙間がある歯並びの状態をいいます。

すきっ歯 の
症例・原因・治療方法

矯正治療についての

よくあるご質問

ご予約・ご相談はこちら

電話アイコン075-256-8625

休診日木・日・祝日

24時間受付中!

時計アイコン初診相談