コラム

京都市の矯正歯科で審美と機能を両立させる治療は可能?

更新日:

歯並びを整える矯正治療は、「噛み合わせや発音、咀嚼機能を改善したい」といった機能面だけでなく、「見た目を美しくしたい」というお悩みにも最適な治療法です。

しかし、実際には「審美性を重視すると機能が犠牲になるのではないか」「機能重視の治療だと見た目は妥協しないといけないのでは」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、近年の矯正歯科では、審美性と機能性の両立は十分に可能です。

この記事では、両立が可能な理由や治療方法、注意点、歯科医院の選び方などを分かりやすく解説します。

京都市内の矯正歯科で審美性と機能性の両立をさせたいと思っていらっしゃる方はぜひご参考にしていただき、当院のご予約をご検討ください。

なぜ「見た目だけ」の矯正では不十分なのか

矯正治療というと、まず思い浮かべるのは「歯並びをきれいに整えること」ではないでしょうか。

確かに見た目が整うことは大切ですが、審美面だけを重視した矯正では、根本的な問題が解決されないことがあります。

例えば、噛み合わせが悪くて食べ物がしっかり噛めないと、消化不良や顎関節症の原因になってしまいます。

歯に偏った負荷がかかって将来的な歯の寿命が縮まったり、発音が不自然になったりするケースも少なくありません。

「見た目の歯並び=健康な歯並び」ではないことを前提に、どちらもバランスよく両立させていくことが大切です。

審美と機能の両立のために必要なこと

ここでは、審美と機能の両立のために必要なことを解説します。

歯の健康にも見た目の自信にもつながる治療にするため、以下のポイントを押さえておきましょう。

精密な検査と診断

審美と機能の両立を目指す矯正治療では、最初のステップである「検査と診断」の精度が非常に重要です。

ここで誤りや不足があると、どんなに高価な装置や技術を用いても、理想的な仕上がりにはなりません。

例えば口腔内写真・顔貌写真を使えば、歯並びだけでなく顔のバランスや表情筋との関係を確認できます。

レントゲンやCTを使って顎骨の形や位置、歯根の状態、成長の予測を把握すれば、将来的に長持ちする歯列矯正がしやすくなります。

「こんなにたくさん検査するの?」と驚くかもしれませんが、理想的な治療にするため、必要な検査です。

噛み合わせを意識した治療計画

矯正治療では、歯並びの見た目だけでなく、「噛み合わせ(咬合)」を正しく整えることが極めて重要です。

美しい歯並びになっていても、噛み合わせが悪いままでは食事・発音・顎関節・将来的な歯の寿命に大きな影響を及ぼす可能性があります。

矯正治療前の検査では、その人の歯の特徴に応じて、X線やCT、咬合診断などをもとに上下の顎のバランスや歯の位置関係を正確に把握していきます。

お子様であれば、顎の成長方向やスピードを予測し、将来的に理想的な咬合になるよう調整するのでご相談ください。

見た目に惑わされず、「しっかり噛める」ことを大切にした矯正治療を選びましょう。

本人の希望に沿った歯列デザイン

矯正治療では、「医師が決めた歯並びに患者様が合わせる」のではなく、患者様の希望やライフスタイルに配慮した歯列デザインを目指す方法もあります。

「前歯をもう少し内側に引っ込めたい」「自然な八重歯の印象は残したい」など、理想も人それぞれ。

カウンセリングやシミュレーションを通じて丁寧に理想を拾い上げながら、満足度の高い治療を目指します。

しかし、見た目を理想に近づけることだけを重要視しすぎて、噛み合わせや顎にマイナスの影響を与える治療になるのは本末転倒です。

審美性と機能性が両立する治療を一緒に考え、理想を探っていきましょう。

まとめ

矯正治療では、精密な検査や丁寧なカウンセリングを通じて、患者様一人ひとりの希望やライフスタイルに合った歯列デザインを実現することが大切です。

見た目の美しさと、噛み合わせなどの機能面を両立できる治療にすれば、満足度も高くなるでしょう。

当院では、将来の健康を見据えた噛み合わせの調整までできる歯科医院を実施しています

京都で矯正歯科をお探しの方はぜひご相談ください。

ご予約はお電話もしくはインターネットでお受付しております。

-コラム
-, , , ,

Copyright© きよら矯正歯科からのお知らせ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.