コラム

矯正歯科の“認定医”って何?京都市で探すときのポイントとは

更新日:

矯正治療を始めたいと思っても、どの歯科医院を選べばよいか悩む方は多いものです。

中でも「認定医」という言葉を耳にすることは多いですが、具体的にどう違うのかはよく分からないという声も聞かれます。

歯列矯正は、治療期間も費用もかかる「人生の大きな選択」のひとつです。

信頼できる歯科医師に出会えるかどうかで、治療への安心感や納得度も大きく変わってきます。

今回は、矯正歯科に在籍する「認定医」について解説するとともに、歯科医院を選ぶ際にチェックしたいポイントもご紹介します。

歯科医院探しで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

矯正歯科の「認定医」とは

認定医とは、日本矯正歯科学会(または各国の矯正専門学会)が、特定の基準を満たした歯科医師に与える資格称号です。

以下のような条件をクリアした上で、審査を通過した歯科医師に与えられます。

・矯正歯科専門の臨床研修を修了している
・規定の研修時間や症例数をクリアしている
・学会発表や論文発表などの学術的活動実績がある
・学会へ継続的に参加し、最新の知識を学び続けている

この資格があることは、その医師が多くの症例を経験し、矯正治療に対する専門性と実績を積んでいることの証です。

治療を任せる上での判断材料の一つとなるでしょう。

矯正歯科の「認定医」を探すときにチェックしたいポイント

矯正歯科の認定医という肩書きだけでなく、実際に信頼できる歯科医かどうかを見極めるために、次のような点も確認しておきたいところです。

学会に登録されているか確認

矯正専門の学会として最も信頼性が高いのが「日本矯正歯科学会」です。

この学会に所属し、厳格な基準を満たしたうえで認定された歯科医師だけが「認定医」として登録されます。

学会の公式サイトでは、地域別に認定医・専門医を検索できるページがあるので、京都市内で探したい場合にも役立ちます。

歯科医院の公式ホームページだけでなく、学会の情報もあわせて確認すると安心です。

症例紹介や症例数を公開しているか確認

矯正歯科を選ぶ際には、その歯科医師がどのような治療を行ってきたのか、どのくらいの症例数を経験しているのかも重要なポイントです。

歯科医院の公式サイトやパンフレットに、治療前後の写真や具体的な症例の紹介が掲載されていることがあります。

自分に近いケースがあったり、難しい症例にも対応していたりする実績があれば、より信頼して任せやすくなります。

豊富な実績がある歯科医師は、治療計画の立案やトラブルへの対応にも柔軟さがあり、安心して任せやすくなります。

初回相談・カウンセリングの対応を確認

矯正治療は、半年から数年にわたる長期通院が必要になることが一般的です。

そのため、初回の相談やカウンセリングでの対応が非常に重要になります。

歯科医院によっては無料相談やカウンセリング時間をしっかり取っているところもあります。

最初の面談では、歯並びや噛み合わせの悩み、生活スタイル、費用面の心配などを率直に伝えてみましょう。

患者様の話をよく聞き、わかりやすく丁寧に説明してくれる歯科医師やスタッフがいる歯科医院であれば、治療への安心感も高まります。

まとめ

矯正歯科を選ぶうえで、認定医の有無はひとつの安心材料になります。

専門的な研修を受け、豊富な症例を経験してきたことの証でもあり、信頼性の高い歯科医師を見つける指標の一つです。

とはいえ、資格だけで判断するのではなく、自分自身が「信頼できる」「相談しやすい」「無理なく通える」と感じられることも同じくらい大切です。

カウンセリングの場で直接話し、その歯科医院や先生との相性を確認することが、納得のいく治療につながります。

当院、きよら矯正歯科も日本矯正歯科学会の認定医です。

ご自身やお子さんの歯並びに向き合いたいと考えたときには、焦らずにじっくりと相談を重ね、納得できる医院を選ぶようにしましょう。

-コラム
-,

Copyright© きよら矯正歯科からのお知らせ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.