コラム

小児矯正って必要?京都市の矯正歯科医が教える判断ポイント

更新日:

子どもの歯並びが少し気になるけれど、矯正が必要なのか判断に迷う…
まだ乳歯だし、いずれ自然に生え変わるのではないか…

こうした不安や疑問を持つ保護者は多くいます。

子どもの噛み合わせや歯の並びについて、今すぐ治療すべきか、それとも様子を見るべきか。
自己判断が難しいことも少なくありません。

本記事では、矯正歯科の立場から、小児矯正が必要かを見極めるポイントや相談の適齢期についてわかりやすく解説します。
お子さんの将来のために、参考としてご活用ください。

小児矯正と大人の矯正との違い

小児矯正とは子どもの矯正治療のことです

嚙み合わせなどの状況によっては未就学児から治療が必要な場合もありますが6~12歳頃の成長期に行うことが多いです。

成人矯正では歯を動かして歯並びを整えることが主な目的ですが、小児矯正ではそれに加えて、顎の成長を適切に導き、永久歯が生えるためのスペースを確保するという重要な目的があります。

つまり、小児矯正は単に見た目を整える治療ではなく、子どもの健やかな発育を支える医療的アプローチでもあります。

矯正するべきか見極めるチェックポイント

お子さんに矯正治療が必要かどうかの判断には、次のような点をチェックすることが有効です。

・前歯が噛み合わず、上下にすき間がある(開咬)
・下の歯が上の歯より前に出ている(反対咬合・受け口)
・前歯や奥歯が傾いている、ガタガタしている
・顎が左右どちらかにずれて見える
・乳歯が抜けたあと、永久歯がなかなか生えてこない
・指しゃぶり、口呼吸、舌の癖が長く続いている
・食べにくさや発音のしづらさが見られる

これらのいずれかに当てはまる場合は、一度矯正歯科で相談することをおすすめします。

たとえ将来的に矯正が必要になるとしても、今すぐ治療を開始すべきか、永久歯が生えそろってからにすべきかは慎重な判断が求められます。

適切な診断にはレントゲンなどを活用し、歯の成長や顎の状態を総合的に見極めることが大切です。

小児矯正のメリット

小児矯正には、見た目以上に多くのメリットがあります。

・将来の本格的な矯正治療を回避・軽減できる
・抜歯の必要性を減らせる可能性がある
・正しい噛み合わせや発音、呼吸の習慣がつきやすい
・顔や輪郭のバランスが整いやすくなる

「大人になってから矯正すればいい」と考える方もいるかもしれませんが、小児期にしかできないことも多くあります。

たとえば、永久歯が生えるスペースを確保しておけば、思春期以降の矯正が不要になったり、通院頻度が少なく済んだりするケースもあります。

また、成長期に顎のバランスが整うことで、顔つきや表情にも良い影響を与えることが期待されます。

将来の健康や自信のために、早いうちから取り組むご家庭も増えています。

小児矯正を始めるベストなタイミング

矯正を開始する目安としては、6〜8歳ごろが一般的です。

この時期は乳歯から永久歯への生え変わりが始まり、顎の成長も活発になるため、矯正のタイミングとして適しているといわれます。

永久歯が正しく生えるためのスペースを作り、スムーズな生え変わりを促すことができます。

ただし、適切な開始時期はお子さん一人ひとり異なります。

なかには反対咬合や顎偏位など嚙み合わせに問題を抱えている子で、就学前から矯正治療が必要なケースもあります。

状態や治療協力がが可能かどうかなど、その子ひとりひとりの様子をみながら判断しています。

大切なのは「必要かどうかを自分で判断する」のではなく、「まずは相談してみる」ことです。

無理に治療を始める必要はありませんが、今の状態を把握しておくことで、将来の選択肢が広がります。

まとめ

お子さんの歯並びについて、不安や疑問を抱えている保護者の方はたくさんいらっしゃいます。

「痛そうでかわいそう」「見た目のことでいじめられたらどうしよう」と心配になる気持ちも自然なものです。

小児矯正は、単に見た目を整えるためのものではなく、正しい噛み合わせや発音、呼吸の習慣づくりなど、お子さんの健やかな成長をサポートするための治療です。

当院は、京都市営地下鉄東西線「二条城駅前」より徒歩 3分です。

もしも迷いがある場合は、ぜひ一度相談ください。

治療を始めるかどうかは相談後にゆっくり考えていただいて構いません。

「現状を知ること」だけでも、親御さんにとって大きな安心材料になります。

-コラム
-,

Copyright© きよら矯正歯科からのお知らせ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.