
「歯並びが気になっているけど、いきなり矯正治療に踏み出すのはちょっと不安」
「矯正に興味はあるけど、初診で何を話せばいいのか分からない」
こういったお声は、矯正を検討中の方からよく聞かれます。
特に初めて矯正歯科を受診する方にとっては、「いきなり装置をつけられるのでは?」「痛みはあるの?」など、不安が先行してしまうこともあるでしょう。
ですが、ご安心ください。
実際には、矯正治療はすぐにスタートするものではなく、初診では問診や口腔チェック、精密検査を通じて、治療の必要性や適切な方法を見極めるための“準備”がメインになります。
本記事では、京都市で矯正歯科の受診を検討している方に向けて、治療前に行われる一連の検査やその流れを詳しくご紹介します。
治療を始める前の不安を取り除き、納得して矯正をスタートできるよう、参考になれば幸いです。
目次
1. 問診とカウンセリング:最初にあなたの思いを聞かせてください
矯正歯科の初診で最初に行われるのが「問診とカウンセリング」です。
「前歯が出ているのが気になる」「八重歯をどうにかしたい」など、気になるポイントがあれば率直に伝えて大丈夫です。
また、「装置は目立たないものがいい」「できるだけ短期間で終わらせたい」「結婚式や受験があるのでスケジュールを調整したい」など、矯正治療に対する希望や生活上の事情も遠慮なく共有しましょう。
この段階では、過去の歯科治療歴や持病、アレルギーの有無、歯ぎしり・食いしばりの癖、指しゃぶりなどの生活習慣についてもヒアリングされます。
京都市内の多くの矯正歯科でも、患者様一人ひとりのライフスタイルや価値観を尊重したカウンセリングが重視されています。
治療は数ヶ月〜数年と長期にわたるからこそ、「ただ治す」のではなく、「どのような生活を送りたいか」に寄り添ったプランニングが大切です。
2. 口腔内のチェック:治療を始める前にお口の健康を確認
カウンセリングの後は、実際にお口の中を見て確認する「口腔チェック」が行われます。
このチェックでは、以下のような項目を確認します:
・虫歯や歯周病の有無
・歯ぐきの状態(炎症や腫れ)
・舌の位置や噛み合わせの癖
・口呼吸の傾向
・歯の並び方や動きやすさ
矯正装置をつけると、日常の歯磨きが難しくなることがあります。
そのため、もし虫歯や歯周病が見つかった場合は、まずそちらの治療を優先するケースもあります。
もちろん当院でも矯正前にしっかりとお口全体の状態を把握し、安心して治療に臨める環境を整えます。
3. 精密検査:最適な治療のために「見えない部分」も確認
矯正治療の成功には、歯や顎の状態を正確に把握することが欠かせません。
そのために行われるのが、各種検査です。
代表的な検査内容には以下のようなものがあります。
・セファロレントゲン(頭部X線規格写真)
・パノラマX線撮影(全顎の状態)
・デジタル写真による口元や横顔の撮影
・咬合模型の作成
これらの検査によって得られたデータをもとに、緻密な治療計画が立てられます。
例えば、セファロレントゲンでの写真撮影をすると、視診だけではわからない骨などの硬組織と皮膚などの軟組織の両方を可視化できます。
画像診断ソフトによるパターン分析なども経て治療計画を立てることが多く、今の状態を正しく知るためのファーストステップとなります。
4. 歯型の採取:装置の設計に不可欠な工程
矯正装置を正確に作るためには、患者様一人ひとりの「歯のかたち」や「噛み合わせ」を記録する必要があります。
そのために行われるのが「歯型の採取」です。
方法としては、印象材による型取り(粘土のような素材を使って型をとる)が代表的な方法です。
5. 診断と治療計画の説明:納得してからスタート
検査結果が出揃った後、いよいよ「診断結果の説明」と「治療計画の提案」が行われます。
ここでは、以下のような内容が丁寧に説明されます:
・現在並びと骨格の状態
・適応する治療法(ワイヤー矯正/マウスピース矯正など)
・視覚的にもわかりやすくした治療のシミュレーション
・予想される治療期間
・費用と支払いプラン
・注意点や副作用の可能性
多くの医院では、模型や画像、シミュレーションを使って視覚的にもわかりやすく説明してくれるため、専門的な内容でも安心して理解できます。
その場で治療を決める必要はなく、持ち帰って家族と相談してから決めることも可能です。
焦らずじっくり考え、自分に合った治療を選びましょう。
まとめ
矯正歯科での治療は、いきなり始まるわけではありません。
京都市内にある当院きよら矯正歯科でも、問診・口腔内チェック・各種検査・歯型採取・診断説明という丁寧なプロセスを踏みながら、患者様と二人三脚で治療方針を決めていきます。
矯正治療は長期にわたるからこそ、「どこで」「どのように」「どんな気持ちで」始めるかがとても重要です。
不安なことがあれば遠慮なく質問し、信頼できる医院を選ぶことが、成功への第一歩になります。
京都で矯正治療をご検討中の方は、まずは検査からスタートしてみてはいかがでしょうか。きっと、自分に合ったベストな選択肢が見えてくるはずです。